全日本建築士会

スマイルネット
住み手と共に地域に根ざした住まいづくり

トップ > 木造文化の継承/古民家再生

 
古民家の再生には新築建築物にはない多くのステップがあります。先ず建物の構造や基礎を評価し、修復や補強が必要な部分を特定します。次にデザインや内装を新しくする際に、古い特徴や素材をできるだけ生かす工夫が求められます。また、環境への配慮やエネルギー効率の向上など、持続可能な要素も考慮されることがあります。素材である建築の十分な【健全度調査】を基礎資料として、これらの専門的なプロセスを付加するには、古民家再生に熟知した建築家や施工会社と協力しながら、古民家の魅力を引き出す新たなスタイルを生み出すこと重要です。

ここでは、全日本建築士会会員が手がけた、事例をご紹介します。
先ず、この例での建物の状況と修繕概要についてです。
場所によっては床や柱が 20 ㎝以上も陥没して、解体一歩手前でありました。柱脚部の腐朽が激しく、根継ぎ(腐食した柱根元を新しい部材に交換すること)が多くなりすぎると構造が成り立たなくなりますので、揚家工法(建物全体を持ち上げる)を用い、腐朽した柱脚部を切除、石場建て基礎(基礎石の上に直接柱を立る工法)を鉄筋コンクリートの布基礎に置き換えることで現代の構造基準を確保しました。
この再生工事の計画・施工は、次のような流れで進行しました。

A:調査・計画のフロー

1.地域の民家様式についての調査
2.現況建物の目視調査による調査:既存図の作成 構造の理解
《調査結果》
3.部分解体工事を伴う構造調査 再生の可否、施工者と意見交換
《調査結果》・床仕上、床組を全て撤去し柱1本々の調査、約半数の柱脚の腐朽を確認。

B:設計のフロー

1.実施設計の作成
  柱脚・基礎の修繕案策定
  下屋の修繕案策定
  仕上げ材の剪定方針
2.確認申請:確認機関との打ち合わせ
3.工事費見積・工事契約

C:工事のフロー

1.準備・解体工事:工事用通路の確保 柱を残し敷居・床面より下部は全て撤去
2.揚家工事:縦入れ直し 揚げ工事 基礎工事 土台敷き工事 降ろし工事 防湿コンクリート
3.屋根構造工事:上屋(垂木・野地板葺き・軒構造)修繕工事 下屋(構造・垂木・野地板葺き)工事
4.内部造作工事:外壁下地・床組み工事 各室木工事 アルミサッシ取付 戸走り・戸袋取付
5.屋根外壁葺き工事:GL鋼板立平葺き・棟造り 外壁リブ付きGL鋼板張
6.左官工事:荒壁補修 漆喰中塗り・上塗り
7.最終仕上工事 外構工事:木製建具復旧工事 土間・玄関前・裏軒下叩きコンクリート打ち 整地
 完成写真
竣工写真撮影:保川久夫

 古民家再生のご相談を受け付けています
放置している古民家を再生しませんか? 古くからの日本の伝統に根ざした古民家は、地域の大切な財産です。
ご紹介している事例は、住宅に再生したものです。住宅に限らずレストラン・喫茶室等の活用も可能です。これらは地域活性化にも繋がる、社会的に価値ある施設になります。
一般社団法人 全日本建築士会は、日本の木造建築を手がける建築士の団体で、木造の知識を持つ専門家が会員です。
全日本建築士会では皆様の古民家再生のご相談を受け付けています。

古民家・空き家再生のご相談

ページのトップへ戻る