二級建築士 試験

令和2年 二級建築士学科試験の講評

- 令和 2年 7月 7日 -

本年の学科試験の難易度は、計画、法規、構造、施工とも総じて極端に難度の高い出題は見られず、過去の出題範囲内の事項に関するしっかりした理解、知識があれば解ける問題が多かったと言えますが、それらの中で強いて言えば、計画の難易度がやや高く、近年段緯度が比較的高い傾向が続いた施工は、標準的な難易度であったと言えます。

学科Ⅰ 建築計画
一部に例年に比して、やや難易度の高い一級建築士試験に出題された内容の選択肢の出題も見られました。
特に、室内環境、伝統的木造構法についての問題やバリアフリーにかかわる問題については、新規の出題内容を含むものが見られました。
但し、総じて、過去の出題範囲内の選択肢が分かれば解ける問題が多く、全体的には過去の出題範囲の事項についての確実な理解・知識が身についているか否かが、合格の鍵となったと考えられます。


学科Ⅱ 建築法規
  例年通り、建築基準法についての問題が20題、その他建築関連法規に関する問題が5台出題されましたが、総じて、極端な難問はなく、比較的、素直な標準的な難易度の問題が出題されました。
 但し、建築基準法に関する問題では、近年の法改正に関する問題として、「確認済証」、「異種用途区画に係わる防火区画」、「防火地域、準防火地域」についての問題が出題されたのは、今後の出題傾向に影響する問題として留意する必要があります。

 なお、建築基準法以外の問題としては、近年、出題頻度の高い建築士法に関する問題は、2問が出題され、1問が建築士の在り方に関する問題で、1問が建築士事務所に関する問題であったのは、例年通りでしたが、都市計画法に関する問題として、高度地区についての問題が初めて出題されたのは注目されます。


学科Ⅲ 建築構造
  出題分野の構成は、力学に関する問題が6問、各種構造に関する問題が13問、材料に関する問題が6問でした。
 力学の問題に対しては、単なる記憶でなく、理論に対するしっかりした理解が必要ですが、問2は片持ち梁に対する等分布加重による曲げモーメントを求めてから、梁に生じる応力度を求める問題で、やや難度が高い問題でした。
 また、近年、木造に対する見直し気運が高まる中にあって、木造建築に関する構法、構造に関する問題が3問出題されたことは注目されます。

総じて、極端な難問、新規な問題はなく、既出題範囲についてのしっかりした理解があれば、概ね解ける問題であったといえます。



学科Ⅳ 建築施工
 近年、やや難度の高い問題が出題される傾向が続いていたのに対して、本年の問題は、標準的ともいえる難易度のものが多く、新規の設問を選択肢に含むものであっても、既出題範囲内の知識があれば解ける選択肢からの消去法により解ける問題が多かったといえます。
 但し、問23の測量の測角誤差に関する問題は、初めての出題で難度も高く、今後の出題傾向としても留意しておく必要があります。


ページのトップへ戻る