-設計製図試験を確実に突破するための最重要ポイントとは-(一級建築士)


設計製図試験は、略して製図試験と称されることもあるため、しっかりした図面がともかく書けていれば合格するのではないかと誤解されることもありますが、設計製図試験はあくまでも「設計」と「製図」の試験であるため、製図が正確に早く書けることは、無論重要なことですが、製図がいかによく書けていても、設計の内容(建築計画)が一定以上の水準に達していなければ決して合格することはできません。

設計製図試験の勉強を始めた人は、とかく製図の書き方に目を奪われるあまり、設計の内容の方の勉強がおろそかになりがちで、その結果として、設計の内容の不備により不合格となるケースが非常に多いことになります。

平成21年に、試験の実施機関より、一級建築士試験の内容の見直しが発表され、その折に設計製図試験の見直しの一環として、従前にもまして、設計の内容としての「空間構成」が重視される方向性が示されました。

これ以降、従前に比して、出題の内容も比較的高度なものとなり、高度な建築計画力(設計力)が問われる試験になったといえます。

特に試験課題として発表される建物についての付記がなく、建物の内容の予測が難しくなってきている近年の試験の傾向に対しては、どのような内容の建物にも共通するような基本的な建築計画力を着実に養成することが増々重要となってきています。

なお、当会の講座における課題の本質をとらえて作成した演習課題は、結果的にしばしば本試験課題と類似性の高いものとなることもありますが、あくまでも本試験課題の建物の内容の予測が困難である以上、どのような内容の建物にも共通する基本的な築計画力を着実に養成することが最も確実な合格への道であるといえます。

一般的に、初歩から合格に必要な製図力を適切な添削指導による勉強により一定期間で身に付けることはそれほど難しいことではありませんが、他方、建築計画力を身に付けることは、それほどに容易なことではありません。また、設計は手で考えるという諺もあるように、単に演習課題の解答例を見たり、解説を聞いたりして理解するだけでなく、自ら試行錯誤しながら解答案を作成し、それに対して適切な講師による添削指導を受けることの繰り返しが特に重要で、それのみによって着実に建築計画力を身に付けることができるようになります。
以上はちょうど水泳の練習と同じで、いくら泳ぎ方の話だけを聞いても、自らプールに入って水泳の練習をしなければ決して泳げるようにならないのと全く同じといえます。

このため、通学・通信講座ともに同一内容、同一カリキュラムの本会の講座では、本会会員の日本建築学会賞受賞者を含む最高水準のベテラン講師陣による講座全体の資料等との統一的な考え方の基に試験課題の本質を捉えて作成された、基礎的な演習課題から応用力を養成するための高度な演習課題までの全課題の添削指導と、各演習課題ごとに随時配信される建築計画の考え方についての詳細なWeb動画解説(約150分)により合格に必要な設計力(建築計画力)と製図力の徹底養成を図ります。

なお、一般的に、単に講師の添削を経てから解答例を見て次の課題に進む演習の方式では、とかく課題をこなすことに追われがちとなり、なかなか建築計画力を身に付けることは難しいため、当会の講座における講師の添削指導はあくまでも受講生の力を引き出し、伸ばす・考える力を養成することに重点を置いた指導としており、またWEB動画による解説も同様の主旨から特にエスキースの基本的な考え方、考え方の道筋に重点を置いた解説としております。以上のような、課題の本質をとらえた演習課題により、受講生の考える力を養成することに重点を置いた適切な指導により、設計製図試験の最も重要な合否の鍵ともいえる建築計画力を着実に身に付けることが可能となります。
一級建築士講座 一覧

ページのトップへ戻る