「合格トピックス講座」~
(この講座では、1級・2級建築施工管理技術検定の合格を目指している方々のために、建築施工の全般に係るポイントとなる問題を掲載します。1級受験・2級受験のいずれの方にも参考になるように、建築施工の工程に則して、重要基本事項に係る問題を取り上げて行くこととします。この「合格トピックス講座」は、原則として毎週水曜日に更新します。)第28回 防水工事②
【No1】防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。解説
- アスファルト防水工事において、防水下地の入隅及び出隅については、通りよく45度の面取りとした。
- 改質アスファルトシート防水工事において、立上り部の防水層の末端部については、押え金物を用いて留め付け、ゴムアスファルト系シーリング材を充填した。
- シーリング工事において、2成分形シーリング材は、1組の作業班が1日に行った施工箇所を1ロットとして、ロットごとに別に作成したサンプルにより、定期的に練混ぜ後の硬化状態を確認した。
- アスファルト防水工事において、平場部の防水層の保護コンクリートに設ける伸縮目地の割付けについては、パラペット等の立上り部の仕上り面から600mm程度とし、中間部は縦横の間隔を5,000mm程度とした。
【No 2】屋上アスファルト防水工事に関する記述として最も不適当なものはどれか。解説
- 寒冷地であったので、防水工事用アスファルトは、JISの規格4種のものを使用した。
- 保護コンクリートに用いる成形伸縮目地材は、キャップ幅25mm、本体がキャップ幅の80%以上のものを使用した。
- 露出防水絶縁工法において、アスファルトプライマー塗りの後、砂付あなあきルーフィングを突き付けて敷き並べた。
- 露出防水絶縁工法において、入隅は、砂付あなあきルーフィングを用いて、平場へ500mm以上張り掛けて増張りした。